愛犬と過ごす梅雨
梅雨の時期は湿度が高く、菌などが繁殖しやすい為ワンちゃんたちも人と同じように体調を崩しやすくなります。ですが雨や湿度を気にして行動を制限したくありませんよね、お散歩好きなワンちゃんたちもお外に出たい!と思っているかもしれません。そこで今回は梅雨の時期を愛犬と過ごすうえで気を付けたいことをまとめてみました。
気を付けたい病気
〈外耳炎〉
湿気や雨、雨上がりの草木に付いた水滴などが耳に入り込むと外耳炎になることがあります。垂れ耳(シーズー、コッカー、プードルetc…)は耳の入り口を垂れた耳がふさいでしまうため湿気がこもりやすく、立ち耳(柴犬、パピヨン、ヨーキーetc…)は耳の入り口が外から見えるため雨や水滴が入りやすいのでそれぞれに合った対策をしてあげる必要があります。ワンちゃんは人間の耳とは異なり、耳の中がL字型の構造をしているため濡れたままにしておくと細菌やカビが繁殖しやすいです。プードルなどの耳毛が生える犬種はトリミングなどの際に耳毛をしっかり抜いてもらったり、耳の穴の前に毛量があるタイプの子はブラッシングやカットなどで耳の穴にかかる毛をなくして通気性を良くしておくと湿気がこもりにくくなるので外耳炎の対策にもなります。後肢で耳のあたりを掻いたりしきりに頭をふるような仕草が増えたら獣医師に相談してみましょう!
〈皮膚病〉
湿度が上がるのでカビやダニが増えやすくなります。皮膚の病気を悪化させることがあり、体をよく舐めたり噛んだりする行動がみられ、脱毛や発疹がみられるようになったら受診してみましょう。ワンちゃんの皮膚で細菌が繁殖しやすくなると「細菌性膿皮症」という皮膚炎が起こりやすくなります。赤いブツブツやニキビ、湿疹のようなものが特に腹部や内股などの湿気がこもりやすいところにできる可能性があります。アトピーやアレルギー疾患を持っている子は痒みに関して大変敏感なので体に水分が残らないようしっかりと乾かしてあげることが大切です。急性湿疹(ホットスポット)といわれる皮膚炎も高温多湿の環境、被毛が密なワンちゃんに起こりやすい皮膚炎で梅雨や夏季で雨が降った後などに発症することが多いと言われています。
〈食中毒〉
湿度が高まり菌が繁殖しやすくなると、菌やウィルスなどの病原体が食中毒を引き起こす原因になることがあります。仔犬や高齢犬は体力が弱いためとくに注意が必要です。また、ドッグフード(ドライフードや缶詰)をすぐに片づけず放置してしまうとカビが生えたり腐ってしまうので湿度の高い環境では保管しないようにしましょう。飲み水もこまめに取り換えることをおすすめします。
雨の日のお散歩
お散歩を楽しみにしているワンちゃん達にとっては雨の日だろうとお外に出たい!という気持ちが強いと思います。そんな愛犬をお散歩に連れて行ってあげたい飼い主様のお気持ちもよくわかります。屋外の刺激を受け、体を動かすことでワンちゃんのストレスも解消されると思うので雨の日であってもお散歩に出かけるのはおすすめです!今では機能性の高いおしゃれなカッパや雨具は雨の日の心強い味方になっていますね。
雨の日のお散歩を楽しむ中で気を付けていただきたいのは、お散歩から帰宅したら十分に乾かして体に水分を残さないということです。外耳炎の予防のために耳の中までしっかり乾かしふき取ってあげること、足裏の肉球の間も水気が残ってしまうと炎症して赤くなってしまう事があるので念入りに拭いて乾かしてあげることなどが大切になってきます。タオルでふき取るだけでなく被毛の根本である皮膚の湿気もきちんととってあげるようにドライヤーを使ってしっかり乾かしてあげることもおすすめいたします。
美容面
梅雨の時期を迎えると湿度の上昇と共に気温も上昇するため美容面でもトラブルが多くなってきます。気温が20℃以上、湿度が65%以上になると臭いや肌荒れが心配になるため毛穴の汚れをしっかり落としたり消臭効果が期待できるシャンプーなどを利用することも視野に入れてみるといいでしょう。当店でご利用いただけるハーブパックは微細なハーブパウダーが皮脂汚れやフケだけでなく不要な抜け毛まで浮かせて取り除いてくれるので梅雨の時期にご利用していただくケアとしてとってもおすすめです。暖かくなるこの時期は柴犬などの換毛期を迎える子たちも抜け毛が多くケアも大変だと思いますが、ハーブパックをするとハーブペーストが抜け毛をからめとり換毛期のごわついた被毛をハーブがコーティングしてくれるのでブラッシングの手間や手触りの違いを実感していただけると思います。
最後に
いかがでしたか?梅雨の時期を愛犬と楽しく過ごしていただくために気を付けていただくことや対策をご紹介させていただきました。もちろんワンちゃんの皮膚の状態や被毛の密度、体格や年齢などによって対策は変わってくるかと思いますが参考にしていただけたら幸いです。