今日からはじめよう!ダイエット 〜食事編〜

ブログ中村店

 

 

 

うちの子食べるの好きなんだよねー
そのような会話をトリミングサロンでトリマーさんや獣医さん、動物看護師さんとした経験がある方もいるのではないでしょうか?

食べることは生きていくことにとっても重要なことです。

しかし、必要以上与えすぎてしまうと体に良くないことが起こる可能性が高まってしまいます。

今回は「肥満」の徹底解説とダイエットに最適なご飯とはどんなものかを中心に解説していきます。

うちの子、最近体重が増えてしまったと感じている方やダイエットに悩まれている方がいましたらわんちゃんのためにぜひ考えていただけたらと思います!

 

 

 

 

肥満の基準とは?

肥満とは体脂肪が過剰に蓄積した状態のことです。

ほとんどの場合が食事により摂取したエネルギー量が消費したエネルギー量を上回ることによって起こります。

それが体重の増加という形で現れてしまいます。

一般的には理想体重の15〜20%以上増加した場合を肥満状態であると言われています。

しかし一部の犬種では体格や体型によって幅があり、適正体重にも幅があるためボディ・コンディション・スコア(BCS)で評価するとより正確に今の体型を把握することができます。

 

ボディ・コンディション・スコア(BCS)評価

レベル 状態        
BCS1削痩肋骨や腰骨の骨格構造が浮き出ている。
腹部は著しくへこみ、上から見ると砂時計型に見える。
尾の付け根も明瞭である。
(理想体重の85%以下)
BCS2体重不足わずかな脂肪に覆われていて、肋骨や骨の突起に容易に触れることができる。
腹部の脂肪もごくわずかで、腹部はへこんでいる。
(理想体重の86〜94%)
BCS3理想体重少しの皮下脂肪を通して、肋骨や骨格の隆起に触れることができる。
適度な腰のくびれがある。
(理想体重で95〜106%)
BCS4体重過剰皮下脂肪に覆われて、肋骨に触れるのが難しい。
骨格の隆起はかろうじて触れることができる。
腰のくびれを観察できず、上から見ると背中が少し横に広がっている。
(理想体重の107〜122%)
BCS5肥満厚い脂肪に覆われ、肋骨に触れることはできない。
尾の付け根は腰部の脂肪に覆われ、明確ではない。
腹部は垂れ下がり、上から見ると箱型から樽型に見える。
(理想体重の123〜146%以上)


 

 

 

 

肥満の原因とは?

肥満の基準とは?でお話したようにほとんどの場合はエネルギーの摂取消費バランスの崩れが原因と言われてます。

このことを原発性肥満と言い食事管理による減量が中心となります。

原発性肥満の他に先天性の代謝障害や副腎皮質機能亢進症などの内分泌異常によっておこるニ次性肥満があります。

これらの場合ですと病気の治療が先に行われます。

  


原発性肥満の主な原因

過食:おやつの食べすぎている、飼い主さんのご飯を食べたりする、高カロリーの食べ物をたくさん与えてしまっている

避妊去勢:基礎代謝率が低下して体重が増加しやすくなります

運動量の減少:運動量が少ないわんちゃんは消費エネルギーも少ないことが多いです

年齢:高齢になるにつれて活動量が徐々に少なくなり必要とするエネルギー量も少なくなります

 

 

 

 

肥満による弊害

肥満は様々な病気を引き起こす可能性があります。


膵炎

食べすぎ脂肪分の多い食事によって膵液を食物の消化のためにたくさん分泌することで膵臓に負担がかかってしまいます。

心臓病

たくさんの脂肪組織に酸素や血液を送らなければならなく、そのために心臓が常に適正体重のわんちゃんに比べて頑張らなくてはいけないため、負担が大きくなってしまいます。

呼吸器

たくさんの脂肪組織に酸素を送らなければならなく、そのために肺などの呼吸器が常に適正体重のわんちゃんに比べて頑張らなくてはいけないため、負担が大きくなってしまいます。

関節炎

過剰な体重が関節に常に負担をかけてしまうため関節炎になりやすくなってしまいます。

運動器疾患

過剰な体重が常に運動器と呼ばれる骨や関節、靱帯、筋肉などに負担をかけてしまうため起こりやすくなってしまいます。

熱中症

暑さに対する抵抗力の低下や体温調整障害が生じやすいため熱中症になりやすくなってしまいます

麻酔合併症

手術の際に麻酔にかかりにくく、目覚めにくくなりやすい傾向があります。

さらには麻酔合併症のリスクも高まりますし、脂肪がたくさんあるのでそのぶん傷口が広くなってしまい適正体重のわんちゃんに比べ体の負担が大きくなったり、治りが遅くなったりします。

 

 

 

 

ダイエットをはじめるに当たって

まずはかかりつけの獣医さんに相談しましょう!

その際にわんちゃんの現状目標体重体型ダイエットする際の注意点などをしっかり把握しておきましょう。

 

 

 

 

ご飯の注意点

いざ、はじめよう!となった時まず確認してもらいたいのがごはんです。

普段どのようなごはんを食べてますか?

わんちゃんのごはんは昔に比べ種類も豊富になり、選ぶのに悩む飼い主さんもいるのではないでしょうか?

ここで注意が必要なのがダイエット専用フードです。

一部のダイエット専用フードの中にはわんちゃんに必要な栄養が少なくて痩せていくというご飯も残念ながら存在します。

もちろん全てではありませんが健康な痩せ方」とは言えないのではないのでしょうか?

普段あげているご飯を減らす方法もありますが、いつも食べていた量から急に減らされてしまうのもわんちゃんにからみれば大きなストレスになりかねません。

わんちゃんも人も体をつくっているのはごはんですので、わんちゃんの体質に合うご飯の中で中身がしっかりしているものを選んであげましょう!

肥満以外に健康状態に問題無いようであれば、選ぶポイントとして質の良いタンパク質低脂質のものを選んであげましょう!

タンパク質を摂取することで筋肉量を増やすことで代謝を上げやすくし、太りにくい体に導いてくれます

もちろん脂質も大切な栄養素の1つです。

なので低ければ低いほど良いというわけではありませんが、 食いつきにも影響してくるのでなるべく低脂質なご飯(12%以下)を選びましょう。 

ごはんを与える際は袋に記入されている1日の給与目安より多くならないよう注意して与えましょう。 

 

 

 

 

当店のおすすめ商品

🍓難消化性デキストリン 無添加米粉クッキー

難消化性デキストリンとは水溶性の食物繊維で、食後の血糖値を緩やかにしたり食後の血中中性脂肪の上昇を緩やかにする働きがあります

水溶性食物繊維は便秘の解消整腸作用があります。

 

 

 

 

 

🍓wanfoo Rabbit Jerky(ソフトタイプ)

タンパク質が51%脂質が1.8%高タンパク質、低脂質で消化吸収がとても良いのがうさぎ肉の特徴です。

ソフトタイプのジャーキーですが、原材料が「ウサギ肉」のみ!(科学調味料不使用です。)

柔らかいく手でかんたんに小さくできて与えやすいのでしつけのご褒美おやつに最適です!

ごはんのトッピングに与えるのもGoodです!

 

 

 

※2022年11月現在、両店舗ともに取り扱いしておりますが、状況によっては売り切れてしまっている場合がございます

店舗でのお買い物の際はあらかじめ電話でお問い合わせいただきますと、在庫状況をお伝えすることやお取り置きすることもできますので、気になる商品がございましたらぜひお問い合わせください!

 

 

 

 

いかがでしたか?

今回は「肥満」の徹底解説食事を中心とした解説をしました。

さまざまな病気を引き起こす可能性がある「肥満」を解消することで長生きに繋がるのではないでしょうか?

1日でも長く健康な状態の愛犬と一緒にいられるよう

愛犬のために1度見直してみましょう!