混合ワクチンについて
1年に1度又は3年に1度かかりつけの動物病院から「混合ワクチン接種」のハガキなどの案内物が届く方も多いのではないでしょうか?
毎年接種しているけないけど、なぜ注射を打っているのかわからない方やわんちゃんを初めて飼う方、
わんちゃんをお迎え予定の方に混合ワクチンについて詳しくお伝えできたらと思います。
混合ワクチンとは?
わんちゃん同士で感染する病気がいくつかあり、そのなかでもワクチンで予防可能なものを成犬の場合、1年に1回(仔犬の場合は合計3回)接種することで複数種予防することができるものです。
また、最近では3年に1回のワクチン接種を推奨している動物病院もあります。
狂犬病の予防接種とは違い、混合ワクチンの予防接種に法的義務はなく、飼い主様の任意接種となります。
つまり「接種自体絶対ではありませんが、日本国内で実際に発生している伝染病なので、予防したほうが良いですよ。」というものになります。
ワクチンの種類も豊富で2種混合〜11種混合まであります。
(動物病院によって取り扱いしている混合ワクチンの種類が異なります。希望するワクチンがある場合はあらかじめ動物病院に確認しておきましょくう。)
そもそもワクチンとは?
細菌やウイルスなどの病原体が体の中に入ると病気になり、体に悪さをします。
体には一度入ってきた病原体が次に体の中に入ってきても病気にならないようにする仕組みがあり、この仕組みのことを免疫といいます。
健康な状態の時にワクチンを接種して一度入ってきた病原体を体に覚えさせ、体の中で病原体と戦う準備をおこないます。
そうすることによって次に病原体が体の中に入っても病気にならない、又は病気になっても重症化しないようにすることができます。
これがワクチンの役目です。
ワクチンのなかでも病原性の少ない生きた病原体を使用するワクチンを生ワクチン、
化学処理をして死滅させた病原体を使用するワクチンを不活化ワクチンといいます。
˗ˏˋ 生ワクチンの特徴 ˎˊ˗
・比較的免疫持続時間が長い
・自然に感染した時と似た免疫反応がおきる
・抗体を介さず異物を排除する免疫応答(細胞性免疫)と抗体などによって媒介される免疫(液性免疫)の両方を獲得することができる
・稀に感染や発症する可能性がある
˗ˏˋ 不活化ワクチンの特徴 ˎˊ˗
・微生物全体を使用したものから抗原になる一部を精製したものまで材料は様々である
・感染や発症が起きることがない
・液性免疫のみ獲得することができる
・比較的免疫の持続時間が短く、生ワクチンに比べ効き目が低い
・免疫を活性化させる物質入りだと感染に似た細胞性免疫もおきる
・免疫を活性化させる物質入りだと生ワクチンのように効果は高い
なぜ混合ワクチン接種を受けるの?
生まれてすぐですと母犬からのお乳の中にたくさんの抗体が含まれており受け継がれますが、
その抗体は数日〜数カ月で効果を失うため切れるタイミングでワクチン接種をする必要があります。
仔犬の時期に適切にワクチンを接種することで確実に抗体の量を増やし予防効果を高めてくれます。
しかし、残念ながら仔犬の時期にワクチンを3回接種したとしても一生涯効果が続くわけではありません。
成犬になってからも定期的にワクチン接種することによって免疫を長時間持続させられます。
混合ワクチンには感染症になってしまうと重い症状を示すものも含まれるので忘れずに定期的に接種することが重要となります。
混合ワクチンで防げる病気
「混合ワクチンとは?」でお話したように2種混合〜11種混合まであり、数字が増えれば増えるほどワクチンで予防できる感染症が増えていきます。
住んでいる地域の状況、わんちゃんの状況によって獣医師の先生と相談して決めましょう。
犬伝染性腸炎(犬パルボウイルス感染症)
犬パルボウイルスが原因で、致死率が高い感染症です。
潜伏期間は通常4〜7日で初期には発熱、食欲不振、元気消失、嘔吐が見られ、症状が進行していくと血便が見られるようになります。
母犬が感染すると流産や死産を起こします。
生後2ヶ月未満の仔犬が感染した場合は心筋炎を発症し亡くなることもあります。
2ヶ月を過ぎた仔犬がワクチン未接種で感染した場合、治療が遅れると2〜3日以内に亡くなります。
1歳以上になると感染していても無症状の場合もあります。
予防にはワクチン接種がとても重要となります。
また、身近に感染しているわんちゃんがいる場合は糞便などから他のわんちゃんの鼻や口から感染してしまいますので隔離をして徹底的に消毒してください。
犬パルボウイルスには消毒薬が効かないものもあるので消毒薬選びには注意が必要です。
塩素系の消毒薬を使用してしっかり消毒しましょう。
犬ジステンパーウイルス感染症
犬ジステンパーウイルスが原因で、致死率が高い感染症です。
潜伏期間は7日以内〜4週間以上と個人差があり、症状も無症状から死亡まで個々によって様々です。
鼻水、くしゃみ、結膜炎、食欲不振、白血球減少が見られます。
進行していくと下痢、血便、肺炎が起こります。
一部、けいれんや震えなどの神経症状が見られることがあり場合によっては後遺症が残ることがあります。
また鼻や肉球の角質化が見られることもあります。
効果的な治療法がないため、ワクチン接種での予防がとても大切になります。
感染しているわんちゃんと直接接触することや唾液、目やになどの分泌物や排泄物の接触、飛沫を吸い込むことにより感染します。
感染力が強く、ワクチン未接種で多頭飼いの場合は一気に感染していきますので感染しているわんちゃんがいる場合は隔離してアルコールなどの消毒薬でしっかり消毒しましょう。
犬伝染性肝炎
犬アデノウイルス1型が原因で、現在は発生数が少ない感染症です。
潜伏期間は2日〜8日で発熱、元気消失、呼吸器・消化器症状、腹痛、食欲不振、嘔吐、下痢、水っぽい鼻水、黄疸、粘膜出血、神経症状、ブルーアイなどがみられます。
予防にはワクチン接種が重要となります。
直接感染しているわんちゃんの唾液や糞尿などが口から入り感染します。
症状が見られなくなった数カ月以上あとでもウイルスを排出していたケースも存在したため注意が必要です。
犬アデノウイルス1型には消毒薬が効かないものもあるので消毒薬選びには注意が必要です。
塩素系の消毒薬を使用してしっかり消毒しましょう。
犬伝染性咽頭気管炎
犬アデノウイルス2型が原因の感染症です。
潜伏期間は3〜5日で発熱、食欲不振、短く乾いた咳(興奮や運動でも咳がよく出ます。)が見られます。
犬伝染性咽頭気管炎は集団感染しやすく予防にはワクチンが有効となります。
感染しているわんちゃんに直接接触することや飛沫で感染しますので隔離しましょう。
犬アデノウイルス2型には消毒薬が効かないものもあるので消毒薬選びには注意が必要です。
塩素系の消毒薬を使用してしっかり消毒しましょう。
犬パラインフルエンザウイルス感染症
犬パラインフルエンザウイルスが原因の感染症です。
潜伏期間3〜5日で発熱、くしゃみ、特徴的な空咳が見られ、2次感染を起こすと肺炎などに進行します。
犬パラインフルエンザウイルス感染症は多頭飼いで感染しやすいため予防を行うことが大切です。
感染しているわんちゃんに直接接触することや飛沫で感染しますので隔離して、アルコールなどの消毒薬でしっかり消毒しましょう。
犬コロナウイルス感染症
犬コロナウイルスが原因の感染症です。
潜伏期間は1〜4日で嘔吐、下痢が主な症状で数日で回復しますが、仔犬の場合ですと重症化します。
単独での感染は問題ないですが消化器系感染症と併発すると重症化するため予防を行うことが大切です。
感染しているわんちゃんの糞便などが原因となり感染してしまうため、隔離して、アルコールなどの消毒薬でしっかり消毒しましょう。
レプトスピラ症
レプトスピラ菌が原因の感染症です。
潜伏期間は4〜12日で黄疸、腎不全、内蔵出血、皮下出血などが見られます。
無症状から重篤な症状を示すものまで様々です。
また、レプトスピラ症は人獣共通感染症(ズーノーシス)であるため人にも感染します。
人では皮膚を介して感染するため排泄物などを直接触れないことが重要です。
ネズミなどの尿からレプトスピラ菌が排出され、河川や土壌から皮膚を通して感染するのでアウトドアに行く際はレプトスピラ症に対応したワクチンをあらかじめ接種しておきましょう。
レプトスピラ菌には消毒薬が効かないものもあるので消毒薬選びには注意が必要です。
次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒薬でしっかり消毒しましょう。
混合ワクチンの種類(8種混合まで)
2種 混合 | 3種 混合 | 4種 混合 | 5種 混合 | 6種 混合 | 7種 混合 | 8種 混合 | |
犬パルボウイルス | ● | ● | ● | ● | ● | ||
犬ジステンパーウイルス | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
犬アデノウイルス1型 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
犬アデノウイルス2型 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
犬パラインフルエンザウイルス | ● | ● | ● | ● | ● | ||
犬コロナウイルス | ● | ● | |||||
レプトスピラ | ● ※ | ● ※ |
※ 2種類の異なる血清型がワクチンに入っています
9種以上のワクチンは、犬レプトスピラ症の血清型が追加になります。
追加になる内容は、製薬会社によって異なります。
混合ワクチンの予防接種はどこで接種するの?
基本的に動物病院で接種してもらえます。
動物病院によっては獣医さんが自宅に来てくれて接種してくれるところもあります。
混合ワクチンの予防接種前後の注意点
・接種当日は普段と様子が変わらない日に接種しに行きましょう。(食欲はあるか、元気はあるかなど)
・混合ワクチン予防注射接種後は過度な運動はしないでください。
・接種後4日〜5日はシャンプーなどトリミングは体調の面を考慮し、控えてください。
(当店では混合ワクチンを含む予防接種の前後1週間は体調の万全を期す為トリミングはお控えていただいております。)
・混合ワクチン予防注射接種後、何か異常がみられる場合は動物病院へ相談してください。
また、毎年接種していてもアレルギー症状が出ることもあります。
顔の腫れ、痒み、食欲低下、元気の低下、全身の震えなどの症状が出たらすぐに動物病院へ連絡してください。
トリミングサロンやドッグランなど施設での注意点
トラブルを避けるため、混合ワクチンの予防注射済証の提示が必要な施設も多いです。
初めて利用する際はあらかじめ混合ワクチン予防注射済証が必要か聞いておくと良いでしょう。
また、病気や重い副反応などでやむを得ず混合ワクチンの予防注射が打てなかったり、現在治療中で予防注射ができない子には
動物病院によっては獣医師から接種できないことを証明する書類を発行してもえるところもあるので、
施設を利用する際はあらかじめ注意点として伝えておくと良いでしょう。
まとめ
・ワクチンは病気の予防ができる又は感染しても重症化しないようにするもの
・感染しているわんちゃんがいる場合はしっかりと隔離する
・感染症によっては効かない消毒薬もあるため、その感染症に対応した消毒薬か調べてから使用する
・接種当日はわんちゃんが体調に問題なく元気か
・接種後はわんちゃんに変化がないかしっかり様子をみる
いかがでしたか?
わんちゃんたちの間で広がってしまう病気を厳選して接種しているので
病気に対しあらかじめ準備できるのがワクチンです。
混合ワクチンは愛犬を守る重要な「ツール」ですので定期的に接種しに行きましょう。